勉強アプリ スタディサプリ

スタディサプリの「始め方」と「やめ方」

スタディサプリを使ってみようかなと思うけれど、もし、自分に合わなくて、「やめる手続きが面倒」だったらいやだな、って思うことあるかもしれません。

このたび、大学合格できたので、もうスタディサプリを使わなくなった浪人生のため、「やめる手続き」をしました。

そして、今度は新中学3年生のために「スタディサプリを始める手続き」もしました。

スタディサプリの入会手続きと解約手続きは簡単なのか

スタディサプリは入会も、解約も簡単です。
インターネットの画面上ですぐに手続き完了が可能です。

面倒な手続きは必要ありません

ほとんどの人がネットで申し込みをすると思います。

スタディサプリ始め方

まずは無料体験

とても安いので、たいしたサービスじゃないのでは? と思われがち。
是非、無料会員登録をして映像授業を実際に見て下さい。⇒受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタディサプリ高校・大学受験講座

アプリを使おうと思っている人も必ずインターネットのウェブサイトで申し込もう!

iOSのアプリ経由で申し込むと月額2800円になってしまいます。(app storeの決済手数料が必要なため)

アプリでしか使わない、のであっても
月額1,980円(税抜)で済む インターネット経由で申し込むのがベスト!

その他、特典として、スタディサプリがキャンペーンをやっていることがあります。
例;

  • 無料体験期間 通常2週間が1か月
  • キャッシュバックキャンペーン
  • 友人紹介によるキャッシュバックキャンペーン

などがありますが、実施時期は不定期です。

メモ

紹介キャンペーンにはクーポンコードが存在しますが、同時期に同じキャンペーンを先着でネット上でも実施しているので、申込む側はキャンペーンコードなくても特に不利な事はないと思います。 紹介した方もキャッシュバックされるのでキャンペーンコードがある、と考えたらいいのではないかと。

 

***
アプリ経由での入会は、決済方法選択で
iTunesの決済を選択することができます。
変更や退会手続きをiTunes Storeで
行うことになります。iTunes Storeでの解約

アプリで利用したい場合も、
最初はSafariやGoogleChromeなどの
ブラウザから申し込み手続きをするのがおススメ


利用料金も高くなってしまうし、インターネットでの入会手続きをおすすめします

申し込む前に確認しておきたいスタディサプリの解約方法

スタディサプリには「利用停止」と「退会」の2通りがあります。

  • 利用停止

とりあえずサービスの利用「休止」で、
これまでの動画の履歴などは残ります。

料金がかからなくなります。

また再開するかも、という時は
「利用停止」手続きをします。

  • 退会

今後、使用する予定がない場合は退会手続きをします。

注意:大学合格祝賀会に参加申し込みしたい場合

大学合格!

スタディサプリが開催する「大学合格祝賀会」が3月後半にあります。参加希望者多数の場合は抽選ですが、「申し込み」をする場合はスタディサプリは一旦「利用停止」で手続きします。

スタディサプリを退会してしまうと、申込ができなくなってしまいます。サービスを利用しない場合は「利用停止」とし、「退会」されないようご注意ください。

サポートwebから手続き

サポートウェブの「利用照会」から手続きをすることができます。

サポートwebはこちらからログイン

画面トップ部分に「利用照会」があります。
そこから「利用状況」「支払方法」を確認できます。

 

 

利用停止とは

有料会員(有料講義動画にお申込みいただいている)を利用停止し無料トライアル会員になること。

『利用停止手続き後、決済は止まりますが、有料講義動画の利用履歴は残ります。

スタディサプリ
サービスの利用を休止

退会

スタディサプリを完全に退会したい場合
1.利用停止手続きをする
2.退会手続きをする

 

利用停止した「サポートweb」の画面トップ部分にある「アカウント設定」より手続きします。

アカウント設定 → 「サポートweb登録情報を編集する」 → 退会

あるいは、利用停止後、
スタディサプリにログイン。

画面右上のアイコンをクリック
「プロフィール」をクリックすると
画面左側に「退会」のタブが出てきます。

「退会」をクリックし「退会の手続きを行う」から「退会する」
順番にクリックしていき、手続き完了です。

利用停止、退会について「よくある質問」から手続きの方法詳細をご確認いただけます。
よくある質問はこちらからリンクしています。

無料期間キャンペーンの数え方

スタディサプリの「無料期間キャンペーン」は

例;
4月1日に「14日間無料キャンペーン」を利用し
申し込みの場合 4月1日~14日が無料期間

無料期間は動画の「第一講」しか視聴できないため、クレジットカードの支払方法を入力すれば他の動画も視聴可能になります。
料金が発生するのは、無料期間満了の翌日(4月15日)を基準日となり、料金発生が確定します。

これは私が申し込んでみた例;

1年分一括払いで支払い、契約当時は月額980円だったので料金合計が現在とは異なります。

スタディサプリ 無料期間

3月10日に「14日間無料」キャンペーンで申込
同時に、クレジットカードで一括払いの手続き
3月10日~3月23日までは無料
3月24日から12か月分一括払いが「利用停止」するまで続く

無料期間中に利用停止

クレジットカードの支払方法を入力したが、無料期間中に「利用停止手続き」をすれば、料金の発生はありません。
⇒ 無料トライアル会員に

完全に解約したい場合は、
利用停止手続き後、退会の手続きをします。

料金の返金はあるのか

月額1,980円(税抜)のスタディサプリ

1か月はいつからいつまでなのでしょうか。

「受講申し込み日」が1か月の基準です。

15日に申し込み完了
⇒ 翌月14日までが「1か月」

月末申込で、翌月に同日がない月の場合
⇒ 翌月末日前日までが1か月

3月31日に申込完了
⇒ 4月29日までが1か月

1か月までの途中で休止、解約の場合、残日数分の料金払い戻しはされない

ポイント


↑ ↑ 申込日は18日なので、17日までが1か月。
10日に利用休止手続きをしており、
17日までの間の料金は返金されない。
動画視聴も10日までとなる。

ベーシックコースの年一括払いをしていた場合

月額を一年分まとめて支払っている場合

利用期限前に利用停止したい時
利用停止のタイミング次第ですが
残利用期間分を返金してもらえる可能性があります。

返金があるかどうかは「お問い合わせフォーム」
から、返金についてを選択、問い合わせ内容に
「一括払いの残利用期間分の返金を申請」の旨
記入の上、スタディサプリにお問合せしてください。

 お問い合わせフォームはこちらから

利用停止すると 残利用可能期間も講義動画が利用できなくなります

ベーシックコースに追加で合格特訓コース等を申し込んでいる場合の解約

ベーシックコース(月額1,980円)以外の
合格特訓コース、ライブ受け放題など
別料金のコースをやめたい時。

利用状況欄から「利用を停止」手続きを進めます

合格特訓やライブ受け放題
の解約もこの画面から手続き

夏期講習などのライブ特別講習受け放題を解約

「ライブ受け放題」+「ベーシックコース」
の2つの料金を払っています。

ライブ受け放題の利用停止をしても
ベーシックコースの動画視聴は可能です。

ベーシックコースも解約したい場合は
ライブ受け放題を利用停止した後に
ベーシックコースの利用停止

解約手続きをすることになります。

残日数分の料金払い戻しはされません。

合格特訓コースの利用停止、解約方法も
ライブ受け放題同様の手続きになります。

詳しくは合格特訓コースの記事に掲載しています。

スタディサプリ無料会員になる

14日間無料の会員登録だけでは料金は発生しません。

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

無料会員が視聴できる動画は制限がある

他の動画を見たい場合は、とりあえず
一旦、クレジットカードの支払方法を入力します。

もし、スタディサプリを使うのはやめようと思ったら、無料期間内に「利用停止」手続きをしてください。

スタディサプリ ベーシックコースの料金

  • 月々払いは1,980円(税抜)

※アプリからの申し込みでiTunes Store利用は2,800円です

    • 12か月分まとめて支払う一括払いもあります

最初、数か月は月々払いにしておいて
「続けられる」と思ったら、一括払いに変更
するといいですね。受験終了後に一括払いの
利用停止を忘れず人手続きしましょう!

一括払いだと 19800円(税抜)
10か月分になりますので、
毎月支払うよりお得ですね

一括払いはお得なの?

スタディサプリは支払方法を選択できます。

月々払い 一括払い
クレジットカード
コンビニ決済 ×
iTunes Store決済 ×
キャリア決済 ×

キャッシュバックキャンペーン中にクーポンコードなどを利用したい時は、クレジットカード支払いを選択する

その他の決済方法はクーポンやキャンペーンコード使用に対応していません。

合格特訓コース、ライブ受け放題などの追加料金が発生するサービスもクレジットカードのみの支払いです。

クレジットカードでの一括払い

クレジットカードでの一括払いをした場合

受講期間(利用期間)は「利用停止手続きを行うまで」
1年ごとの自動更新になります。

これは私が申し込んでみた例;


スタディサプリ 無料期間

一括払いは2か月分お得

2020年2月からの料金改定で
年一括払いは19800円(税抜)になりました。

コンビニ決済での一括払い

コンビニ決済は 申し込みから3月31日までの料金を一括で支払います。
月々払いでは使えません。

申込月により、支払金額が異なるため
申込時に提示される料金をコンビニで支払い後
サービス利用開始になります。

利用期間は3月31日までとなり、
利用期間が過ぎると利用停止状態になります。

月々払いから一括払いに変更可能か

月々で支払っていたけれど、まとめて1年分支払いたいと思ったら、

月々払いを「利用停止」
⇒ 一括払いで再度申し込み

という手順でできます。

2020年2月18日以前から
スタディサプリを利用していた人は
そのまま月額支払いを継続したほうがお得です。

利用停止し、再度申し込むと【新料金】適用になってしまいます。
※ 980円 → 1980円

利用停止はいつでもできますが、月々払いは
一か月の途中の残利用分は返金になりませんので
利用停止のタイミングを「利用状況」で確認します。


↑ 「利用期間」が1か月の基準日

基準日を過ぎたばかりだと、返金がないので
もったいないですね。

スタディサプリを始める

会員登録、学習Webからログインし、勉強を始めることができます。

 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

 スタディサプリ  Webログイン

 

-勉強アプリ スタディサプリ

Copyright© スタディサプリと特別講習受講ブログ 勉強垢.com , 2023 All Rights Reserved.