スタディサプリ blog

大学受験生 10月の勉強時間は324時間だった話

11月です。センター試験まで80日切りました。

昨日、子供を駅まで迎えに行くと
『10月の勉強時間は324時間だった』

え?珍しいね、勉強時間付けてたの?
8月からアプリ再開してた(スタディプラス)

予備校生の1日

細かい時間はわかりませんが
6:10  起床
6:45  駅へ
7:30  予備校到着
18:00 予備校を退出
19:00 帰宅
24:00 就寝

こんな感じなので、集計したら300時間は超えてきますよね
予備校生なら普通かな

予備校は授業と自習ですね。

スタディサプリライブがない日はあと2時間位、予備校にいます。

大学受験 効率よく勉強したい

現役の高校生って大変ですよね
学校の定期試験もあるし、行事もあって、ずっと勉強していられるわけじゃない。

予備校生はずっと勉強しているから、1年長いだろうなぁと思ったら、あっという間でしたね

効率よく時間を使うために

高校生の時は理数だけ塾に行って、
現役大学生に教えてもらってました。

英語は学校がかなり厳しかったので、それでOK

あとは社会だな~ ということで
使い始めたのが「スタディサプリ」

試しに使ってみたら? と2学期の中間テスト後にスタート。

スタディサプリにはまる秋

学校の通学時間に「倫理政経」を聞き始め

『もっと早くスタディサプリ使えばよかった!』

倫理政経って、伊藤賀一先生なんですよね
むちゃくちゃ面白いんですよ、先生の授業。

試しに、自分が昔やってた高校日本史ハイレベル聞いてみたんです。

今の子たち、うらやましすぎる。
こんな勉強方法があって、しかも千円とか。
私も高校生の時に使いたかった。

スタディサプリ
迷わず使ってみてもよいレベルのナイスなサービスでした


980円だから低品質、と思いがちな価格設定ですが
早慶MARCH合格者レベルが満足して使っています。

逆に、自分には難易度高いと思うなら高2,1年の苦手分野頑張った方がいい。

⇒ スタディサプリならそれも可能

スタディサプリ高校・大学受験講座

最初は無料で使えます。
使えそうだと思ったら有料会員登録すればOK

スタディサプリで社会の成績が

理系なので、社会はセンター試験だけです。
高校1年の社会が倫理政経だったので
それを受験科目にしました。

倫理政経を選んでいる人って割と少なくて
でもセンター試験では点数取れるので
浪人生は倫理政経の人多いそうです。

担任もびっくり w


秋にスタディサプリ使い始めて、その後のセンター模試で、倫理政経は校内1位でしたよ

高校 大学入試前の自宅学習は

センター試験直前あたりから、
私立大学入試も近くなりますし
高校に登校しなくてもよくなります。

学校も志望校別対策授業をやってくれますが、1日中でもなく、スタディサプリと過去問演習をしていたようです。

スタディサプリの良かった所は

  • 不得意分野の動画をいつでも視聴できる
  • 動画スピードを変えられるので、すばやくチェックできる
  • 全教科、全学年分視聴できる

追加料金が無いので、遠慮なく使えます。

2017年はまだスタディサプリライブが充実していなくて、志望校対策講座を単発で受けただけでした。あとは無料のセンター対策授業がありましたね

英語の肘井先生のライブ授業で

  • 過去問から今年の大学ごとの対策に言及
  • 残された時間でやっておくべき事
  • チャットボードの質問に丁寧に対応

これがすごくいいなぁと思いました。

大手予備校が揃っている所に住んでいますが、スタディサプリは

全国どこに住んでいても受講できる

通信環境さえあれば受講できます。

考えてみたら、海外で受講している人もいますよね。

2018年 予備校生活スタート

結局、第一志望大学に合格できず、予備校生活が始まりました。

高校3年の外部模試の結果で、大手予備校から授業料割引をしていただけたので 「予備校に行かない」は選択肢にありませんでした。「通う」ということで「生活のリズム」が作れます。 家族以外の人間との社会生活も必要かなと思います。

予備校とスタディサプリ併用

高校3年の秋に使い始めたスタディサプリ
国公立の後期が終わって、
予備校の授業が始まるまで、1か月位時間があります。

不合格だったことに傷心していても仕方がないので、早速サプリで引き続き勉強。

サプリの良い所は

とにかく動画を見る事で勉強スタートできる

朝、机について、やる気が出なくても、

サプリの動画を見始めると、自然とスイッチが入ります。

だから、翌日、どの動画を見るか決めておけばいいんですよね

予備校にも動画はあるけれど

通っている予備校にも動画配信があります。

でも、これが思いのほか高い。というより、スタディサプリが安すぎるのだと思います。

予備校の動画は1動画あたりの価格が決まっていて、24時間しか見れない。

スタディサプリは月額980円なのに、無制限。

なので、うちの浪人生は予備校の動画は「模試の解説」や、あとは選んでみているようです。基本はスタディサプリ

予備校も夏期講習

予備校生って次の大学入試まで1年分支払うのですが、夏期講習代は含まれません。
夏期講習前に受講したい講座を選んで、登録、支払いします。

夏休み40日間、夏期講習で埋め尽くすと、ものすごい金額です。
20万超えは普通だと思います。

冬にスタディサプリのライブ授業を受講していたので、夏期講習の案内が来たら即決しました。
予備校の夏期講習、プラス スタディサプリライブの夏期講習です。

予備校で受講する数を少し減らして、スタディサプリliveの夏期講習と併用すればいいのです。

それと、予備校はもちろん冬期講習、直前講習も別料金です。

スタディサプリの夏期講習 料金が格安すぎて!

予備校が20万超なのに、サプリのライブは全講座見放題で29800円でした。

2019年はさらに講座数も増えたのに、23800円(税抜)という安さ

驚きの安さです。
講師陣はいつものサプリ講師。

リクルートにはいつも驚かされます。

うちの浪人生曰く、
実際に予備校で受ける授業に比べて
デメリットがあるわけじゃないそうです。

質問はチャットボードありますので、可能。
全部に答えてもらえるわけではないので
細かい対応ができているとは言えません。

が、そこは予備校にも行っていますので
そちらを利用して疑問点は潰せます。

予備校に行かない場合は、
わからないことを質問できる環境も
考えておいた方がいいです。
卒業した高校で対応してくれる学校も
ありますし、LINE等で友人に、など
色々方法はあります。
実際、大手予備校に通っていますから
講師陣の質も悪くないはず。
でも、サプリ講師が好きなようです。

 

通常講座とライブ授業の違い

スタディサプリの通常講座にもセンター試験対策や志望大学対策講座があります。
通常の講座は「自分の時間で計画的に進める」ことが出来ます。

ライブ授業だと「決まった時間に、この時期に必要な勉強」をやることになります。

夏期講習だったら「夏までにやっておきたいこと」だし、秋なら「実力養成」、12月は「センター試験対策」1,2月は「直前対策」と、時期によってやるべき勉強が違っています。

スタディサプリライブはこれをやってくれるので、受験生の勉強がスムーズに進んでいく、のだと思います。先生方も、いつまでに〇〇を終わらせろって指示されています。

特に、現役生は赤本の「過去問」に壁があります。慣れないし、難しいし。でも、センター試験対策ばかりやっていてはだめだし、そこをスタディサプリライブ授業は上手く引っ張ってくれます。

間に合っていない場合は、頑張って追い付けるようにしていかないといけないし、刺激もありますね。

サプリライブで講師が選んだ過去問演習をした後に、志望校の過去問に取組めばいいし、やる気になります。

大学受験生 合格のために決めること

目標を達成するために

to do を決める人はたくさんいますが『やらないこと』を決めるのも大切です。

それと、

今まで習慣化していなかったことを習慣化したい時は、『やる時間』を決めるのと習慣化しやすくなります。

やらないこと を決める

やらないこと と やる時間 を決めることで ダラダラしなくなりますし、時間を作ることができます。

大学受験勉強を効率的にやりたいのであれば、しっかり決めておくといいです。

やらないこと

だらだらSNS、テレビ、ゲーム

予備校生なので当たり前なのかもしれません。LINEの返信も時間を決めています。

ちなみに、うちでは家族もテレビはかなり前から見ません。

だんだん見る必要がなくなって、優先順位がさがりますよ

やる時間を決めること

車に乗ったら「英語のリスニング」をやる

車では単語帳に付属の音声か、リスニング対策用の音声を聞く。

こう決めておくと、すごくいいです。
1日駅まで往復20分として、200日だと4000分 67時間ものリスニングができます。

「やる時間を決める」ことは 「やり忘れる」ことがないし、習慣化しやすいです。

タイマーを使う

タイマーを使って、ダラダラ勉強を回避。集中できます。

スマホは勉強中は触らないほうがいいので、タイマーを購入しましょう。

取り組む時間を決めて、タイマーをセットして勉強することで集中力がアップします。特に長時間勉強する受験生には時間管理にも最適です。

タイマー、安いし、購入おすすめです。

成果を出せる人はどんな人か

大人も同じですが、成果を出せる人は

  • 自分を追い込むことができる
  • 隙間時間を有効活用できる

...人です。

自分を追い込む

結果を出すために、環境作りをする

環境作りって部屋の片づけではありません。
意思の弱さを乗り越えるために、
「いつまでに〇〇を終わらせる宣言」をする、というような事です。

SNSを勧めるわけではありませんが

このサイト名のように「勉強垢」を作って
インスタなどで勉強仲間を作っている人たくさんいますね。
#第一志望校合格し隊 とか #レッツゴーカク とか #勉強垢 #スタディサプリもあります。

勉強仲間を作るのもいいですね
凄い人は成績表まで上げてます。

いつまでに何をするのか、決めたことをとにかくやり遂げる

隙間時間を有効活用する

通学時間にスタディサプリを使うのもスキマ時間活用です。
1つの動画が15分~20分ですし、
再生速度は0.75~2倍まで調節可能です。

休憩や息抜きも必要、睡眠は絶対必要です。

でも、こうやって合格に向けて自分を追い込むことで、「モチベーションがあがらない」とか「やる気がでない」という状況から脱することができます。

サプリの先生は「インターネット」経由なのですが 結構励ましてくれます。意外でした。
実際にリアルで教えてもらっている予備校の先生より気持ちが近いかもしれないです。

うちの予備校生、予備校とスタディサプリとスタディサプリライブ、全部使って、とにかく走ってます。

問題集買って、自分で勉強するって大変じゃないですか?

親世代の受験勉強って大変だったなぁって、実感します。しかも、こんな安い値段で、一流講師の授業が受けられる環境がある。

私もK塾通ってましたけど、お金かかったと思いますよ~ 両親に感謝しかありません。

スタディサプリ、使わない手はないです。

スタディサプリ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

-スタディサプリ blog

Copyright© スタディサプリと特別講習受講ブログ 勉強垢.com , 2023 All Rights Reserved.